
▼4人家族で食費「月8万円」は高い? 1人当たりの“平均”もあわせて解説
わが家の食費は高いの?
総務省統計局が公表している「家計調査(家計収支編)二人以上の世帯(2023年)」によると、3人世帯の家庭の平均的な食費は8万5557円、4人世帯だと9万712円ということです。
この調査結果より、3人世帯の平均額と比較すると、1万4000円ほど高いことが分かります。食費が高い原因を探る場合は、まず1ヶ月の食費の内訳を書き出してみるのがおすすめです。
表1
食材費 | 5万円 |
外食費 | 2万円 |
飲料費 | 1万円 |
その他(お菓子、調味料など) | 2万円 |
※筆者作成
とくに、子どもたちが成長期に入って、食べる量が増えたり週末の外食が習慣化したりすると、食費が高騰しやすくなります。
食費を抑えるための節約術
少しでも食費を抑えれば、日々の生活を豊かにできる可能性があります。 無理なく食費を節約するための3つのヒントをご紹介します。
1. 安い食材で献立を考える
食費を抑えるためには、安い食材を上手に活用することが重要です。
例えば、鶏むね肉や豚こま肉は、牛肉に比べて価格が安定しています。さまざまな料理へのアレンジもしやすく便利です。また、旬の食材も価格が手頃である上に、栄養価が高いため、積極的に取り入れましょう。
2. 必要なものを確認してから買い物へ行く
買い物に行く前には、冷蔵庫や食品庫の中身を確認して必要なものをリストアップしましょう。必要なものを把握しておけば「冷蔵庫にあるのにまた買ってしまった」という、無駄な買い物をせずに済みます。
また、献立を事前に決めておくことも効果的です。 献立に合わせて必要な食材を購入する方法なら、衝動買いを減らせます。