
▼4人家族で食費「月8万円」は高い? 1人当たりの“平均”もあわせて解説
物価の優等生「卵」の「価格高騰」が続いている
JA全農たまご株式会社によると、「卵」の価格相場(Mサイズ基準値 東京)は上昇傾向にあり、2025年2月時点で315円となっています。
「物価の優等生」ともいわれる「卵」は、数年前までは100円台であったこともありますが、2025年3月現在では300円を超える水準で推移しているようです。このことから、私たちにとって身近な「卵」は、かなり価格が高騰してきていることが分かります。
「価格高騰」の理由とは?
「卵」は60年前からあまり価格が変わっていなかったことから、「物価の優等生」と呼ばれていました。では、なぜ卵の価格は現在高騰しているのでしょうか。
価格高騰の背景には、ニワトリを育てるために必要な飼料価格の高騰があります。日本はニワトリの飼料の多くを海外からの輸入に頼っていますが、現在は地政学的な緊張や円安の影響などで、輸入飼料の価格が上がっているようです。
また、養鶏場で「卵」の選別やパック詰め作業に使う機械を動かすための電気代や燃料代も値上がりしています。生産者によるコスト削減の努力は行われていますが、「卵」の生産コストは年々上昇しているのが実情です。
このように、価格高騰の背景には、飼料価格の高騰や生産コストの上昇などがあります。