「ねんきん定期便」って何? 「保存」しておくべきなの? 「再発行」することはできる?
「ねんきん定期便」は、将来受け取る年金額の目安やこれまでの納付状況を確認できる大切な通知で、日本年金機構から送付されます。中には、「届いたけれど、よく分からず放置している」「保存しておいたほうがよいの? 」と疑問を持つ人もいるでしょう。   そこで本記事では、「ねんきん定期便」の内容や再発行の手続きについて詳しく解説します。

▼夫婦2人の老後、「生活費」はいくら必要? 年金額の平均をもとに必要な貯蓄額も解説

ねんきん定期便とは

「ねんきん定期便」は、これまでの保険料の納付状況や将来の年金受給見込みを分かりやすく伝えるための通知だとされています。国民年金または厚生年金に加入している人を対象に、日本年金機構から毎年誕生月に郵送されます。
 

ねんきん定期便の送付方法と内容の違い

「ねんきん定期便」は、通常ハガキで年に1回届きます。ただし、35歳・45歳・59歳の際は封書で送付され、これまでの全期間の年金記録を確認することが可能です。また、50歳未満と50歳以上では記載される内容が異なるとされています。
 
日本年金機構によると、主に「これまでの記録」と「将来の年金額」の2つの情報が含まれているようです。また、ハガキ形式の場合、記載されるのは直近13ヶ月分の「月別の納付状況」です。一方、封書形式の場合は、これまでの全ての納付実績を確認できます。
 

ねんきん定期便の確認方法と保管の必要性

「ねんきん定期便」は重要な書類のため、届いたら必ず内容を確認しましょう。ただし、記載されている情報は「ねんきんネット」でいつでも確認でき、マイナポータルと連携すればさらに便利に閲覧できるといわれています。
 
書面としての「ねんきん定期便」が必要になることはほとんどないようなので、情報を確認したら保管せずに処分しても問題はないとされています。
 
もし保管する場合には、次の年の分が届くまで、ハガキを1年間保存しておくとよいでしょう。不要な紙を減らしたい場合には、スキャンや写真撮影をしてデジタルデータとして保存するのもよい方法です。
 

ねんきん定期便の再発行と確認方法