お店での「焼き肉食べ放題」を「自宅」でやった場合、「費用」はどれだけ浮くでしょうか?
「焼き肉食べ放題」はお店で楽しむ定番の外食ですが、自宅で同じようにやった場合、どれだけ費用を節約できるのでしょうか? お店での料金と、自宅で材料をそろえた場合のコストを比較し、どれくらいお得になるのかを検証します。

▼4人家族で食費「月8万円」は高い? 1人当たりの“平均”もあわせて解説

お店で「焼き肉食べ放題」にかかる費用

お店での「焼き肉食べ放題」の費用は、主に料金プランと時間制限などによって決まると考えられます。
 
料金プランでは、手ごろな価格で食べられる肉をラインナップしたスタンダードなプランは1人あたり3000円から3500円程度、上質な肉を使用したプランは4000円から6000円程度と設定されているようです。また、多くの店舗では90分から100分といった時間制限を設けています。
 

焼肉食べ放題で1人が食べる量

ある焼肉食べ放題のお店のコースを前提にすると、メニュー数は140種類以上ありますが、客1人が食べる皿の数は男女問わず平均でおよそ16皿とされているようです。そのため、1皿あたりの肉の量を80gとすると、1人が食べる総量は 1280g(1.28kg) になります。
 

家で焼肉食べ放題をする場合の費用

家で焼肉食べ放題をする場合、1人あたり1kgのお肉と280gの野菜やご飯を用意するとします。これを具体的な費用に換算すると、以下のようになります。
 

・焼肉用の肉(1kg):Amazonで販売されている焼肉セット(牛・豚のさまざまな部位)が 5980円
・ご飯(140g×1杯):5kg 2500円のお米を使用すると、1杯あたり 33.5円
・野菜サラダ(140g):124円
・ドレッシング:38円
 
合計費用
5980円(肉) + 33.5円(ご飯) + 124円(サラダ) + 38円(ドレッシング)
= 6175.5円(約6176円)