お金に余裕がない状態で結婚式に参加する場合、ご祝儀は「1万円」でもよい?相場はどのくらい?
仲のよい友人の結婚式に招待されるのは、喜ばしいことです。しかし、「ご祝儀貧乏」という言葉があるように、毎月のようにお呼ばれされるとご祝儀代がかさみ、日々の生活を圧迫することになりますよね。   そこで今回は、友人の結婚式のご祝儀の相場や、ご祝儀1万円でも参加できるのかどうか、そして払えない場合の対処法を紹介します。

▼友人からのご祝儀が「2万円」だった! これってマナー違反?

友人の結婚式のご祝儀は3万円が相場

はっきりと決まっているわけではありませんが、友人の結婚式に呼ばれた際のご祝儀は3万円が相場です。表1を見て分かるように、8割以上の方が友人には3万円を包んでいますね。
 
表1

表1

出典:一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会
 

どうしてご祝儀は3万円なの?

割り切れる偶数は「別れ」を連想させるため、結婚式のご祝儀は奇数である3万円や5万円包むほうが縁起がよいとされています。
 

ご祝儀1万円でも参加できる方法はある?

非常識とは分かっているけれど「今月3回目の結婚式でこれ以上ご祝儀には回せない」など、経済的な理由からどうしても難しいタイミングのときもありますよね。
 
実際にご祝儀1万円でも参加できるのでしょうか?
 

新郎新婦に事情を説明する

親しい友人の場合は、まず本人に相談してみてください。出席の返事をする前に、現在の経済状況を伝え、「相場よりご祝儀が少なくなる」と正直にいってみましょう。「それでもいいから参加してほしい」といわれる場合もあれば、受付や余興など、かわりにお手伝いができることを伝えてくるかもしれません。
 
ただし、新郎新婦からすると1万円では、収支はマイナスです。「それでも来てほしい!」と思ってもらえる間柄でないと、状況を伝えることだけでも失礼にあたるため注意が必要です。
 

贈り物を添える