
▼町内会費の支払いを拒否したら「今後ゴミを捨てるな」と言われた! 本当に従う必要はあるの?
国民健康保険の途中解約とその手続き
国民健康保険は、基本的に日本国内に住む全ての人が加入義務を持つ保険制度ですが、途中解約することは可能です。代表的なケースとして、社会保険への加入や海外転居が挙げられます。途中解約を行うためには、市区町村の役所で所定の手続きが必要です。
解約手続きが完了すると、未納分の保険料を支払う必要はありますが、すでに支払った分については返金される場合もあります。解約のタイミングによって返金額が変動するため、事前に役所で詳細を確認しておくことが重要です。
社会保険への加入による国民健康保険の解約
就職や転職によって社会保険に加入する場合は、国民健康保険を解約する必要があります。
社会保険に加入すると、その日から自動的に国民健康保険の適用外となりますが、正式な解約手続きを怠ると、二重で保険料が請求される可能性があります。社会保険加入後は速やかに役所に出向き、社会保険の保険証や雇用証明書を提出して国民健康保険の脱退手続きを行いましょう。
また、社会保険に加入した月の保険料については、月単位での計算となるため、加入日によっては国民健康保険と社会保険の両方に保険料が発生することもあります。この場合も、市区町村の窓口で詳細を確認し、適切な手続きを行うことが重要です。
海外転居による国民健康保険の解約
海外に長期間転居する場合も、国民健康保険を解約する必要があります。日本国内に住所がない限り、国民健康保険の加入義務はなくなるためです。解約手続きは、転出届を提出する際に一緒に行うことが一般的です。役所で転出証明書を受け取り、それをもとに国民健康保険の解約手続きを進めます。
海外転居による解約の場合も、すでに支払った保険料の一部が返金されることがあります。ただし、返金額や手続きの詳細は自治体ごとに異なるため、事前に確認が必要です。また、海外で医療機関にかかった場合の医療費は高額になることが多いため、現地の保険に加入することも検討すると良いでしょう。
また、海外留学の場合も期間によっては、同様の手続きが必要です。特に、長期留学の場合には、海外転出届とともに国民健康保険の解約をおすすめします。留学中に日本国内の医療機関を利用することがないのであれば、国民健康保険に入り続ける必要はありません。