
▼エアコンを「10時間」つけっぱなしだと、電気代はいくらかかる? 電気代を抑える方法も紹介
賃貸住宅でエアコンが故障したら、修理費用は誰が負担する?
賃貸住宅でエアコンが故障した場合、修理費用を誰が負担するのかは、契約内容や故障の原因によって異なります。
トラブルを防ぐためには、まず大家や管理会社に連絡し、契約書の内容を確認することが重要です。ここでは、費用負担のルールや確認すべきポイントを押さえておきましょう。
エアコンの所有者は大家? それとも入居者?
賃貸住宅には、もともと設置されている家電が含まれており、借主が使用することを前提に家賃が設定されています。
エアコンも同様に、キッチンや浴室、トイレなどと並ぶ付属設備の一つと考えられ、所有権は大家にあります。備え付けのエアコンが故障した場合、大家負担が一般的です。
エアコン故障時は大家か管理会社に連絡する
エアコンが故障した際は、すみやかに大家か管理会社に連絡しましょう。大家か管理会社かに提携している修理業者があって、迅速に対応してもらえる可能性があります。
また、修理の手続きをスムーズに進めるためにも、誰に連絡すればよいのかを事前に確認しておくことが重要です。通常、契約時や鍵の引き渡しの際に不動産会社から案内があります。
契約時に確認すべきポイント
賃貸住宅にエアコンが設置されていても、それが必ず付帯設備として扱われるとは限りません。例えば、前の入居者が残していったものや、自分で設置したエアコンは貸主の管理対象外となり、故障時の修理費用は入居者の負担になる可能性があります。
フィルターの掃除を怠ったり、室外機の周囲をふさいで正常な動作を妨げたりした場合も、故障の原因が入居者にあると判断され、修理費を求められることがあります。契約時には、どの設備が貸主の管理範囲なのか、修理費の負担についても確認が大切です。