冬の寒い朝に3時間だけ「エアコン」のみ使用した場合と「電気ストーブ」を併用した場合の「電気代」はどのくらい変わる?
冬の寒い朝、布団から出られずにお困りの方もいるでしょう。起床時に部屋が暖かいと、比較的布団から出やすくなるものです。   そこで今回は、暖房を朝3時間だけ「エアコン」のみ使用した場合と「電気ストーブ」を併用した場合の電気代を比較しました。また、エアコンと電気ストーブの違いや、エアコンのタイマー機能の活用方法を、電源を切る有効なタイミングとあわせて解説します。

▼「エアコン」の電気代と、灯油ストーブの「灯油代」は1ヶ月でいくらかかる? それぞれの費用を試算

朝の3時間だけエアコンのみ使用する場合とエアコンと電気ストーブを併用する場合の電気代の比較

冬の寒い朝の3時間にエアコンのみを使用する場合と、電気ストーブを併用する場合の電気代を比較し、以下の表1にまとめました。なお、電力料金の目安単価は、公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会のホームページを参考に、単価31円/キロワットアワーで計算しています。
 
表1

消費電力 電気代
1時間当たり 1日3時間使用 1ヶ月当たり
エアコン 470ワット 約15円 約45円 約1350円
電気ストーブ 800ワット 約25円 約75円 約2250円
エアコンと電気ストーブ 約40円 約120円 約3600円

※筆者作成
 
なお、上記の金額は使用する製品やメーカーなどによっても異なる可能性があるため、あくまで目安として押さえておきましょう。
 

エアコンと電気ストーブの違いとエアコンの有効活用方法

電気ストーブは速暖性が高く、狭い範囲での使用に向いていますが、エアコンに比べて部屋全体を暖めることは難しいと考えられます。一方エアコンは、部屋全体を効率よく暖めるのに向いているとされています。
 
ここからは、エアコンを有効に活用する方法について解説します。
 

エアコンのタイマー機能の活用