新幹線の隣の席から「猫」の鳴き声が!ペットを乗せる場合「料金」は発生するのでしょうか?
ペットを飼っている人のなかには、帰省などで一緒に新幹線に乗車する機会があるかもしれません。そのような場合、新幹線でペット連れの乗客と遭遇することもあるでしょう。   そこで本記事では、ペットと新幹線を利用する場合について解説します。

▼新幹線で1人で「2席分」の購入はNGなの? 規則を確認

ペットを乗せる場合の料金

JR東海によると、犬や猫、小動物においては一定の条件を満たす場合に、有料の荷物として持ち込みできます。この場合の小動物とは、猛獣や蛇の類いを除いたものです。ペットを持ち込むための条件は以下の通りです。
 

・縦・横・高さの合計が120センチメートル以内の動物用ケースに入れる
・ケースと動物を合わせた重量が10キログラム以内

 
上記の条件を満たしたうえで、普通手回り品きっぷを購入し、駅の係員に荷物の中身を見せることで乗車できます。なお、料金は荷物1個につき290円です。重量やサイズに規定があることから、ペットの大きさや体重次第では乗せられない可能性があります。
 
また、動物用ケースがサイズや重量の基準をクリアしていても、布製で形態が固定されていなければ利用できないとされています。例えば、布地のソフトキャリーバッグやスリングなどです。
 

ペット用の座席は購入できない

ペット用ケースを置くために、隣席分の乗車券も購入したいと考える方もいるかもしれません。しかし、JR東海の旅客営業規則では、一人の旅客が複数の乗車券を使用することを禁じています。
 
ペットは生き物であっても人間ではないため、ペットのために乗車券を追加購入することはできません。ペットと一緒に乗車する場合には、ケースを膝の上か足元に置くようにしましょう。
 

駅や車内でペットを出すのはNG

JR東海では、駅や車内でペットをケースから出すことを禁じています。ペットを抱いた状態や、顔だけ出した状態での利用も不可能です。移動中にペットをケースから出して、気分転換させたいと考える飼い主は多いでしょうが、認められていない行為です。
 

ペットの持ち込み料金は290円から