結婚を考えている33歳の彼は「年収320万円」です。結婚後は私も働かないと生活は厳しいでしょうか?
結婚相手の年収は、ライフプランに大きな影響を与えます。また、結婚後も夫婦そろって働くかどうかは、理想とするライフスタイル・ライフプランによっても変わるでしょう。   そこで今回は、30代前半の単身世帯と二人以上世帯の平均収支をご紹介します。今の年収で結婚して生活費をやりくりできるのか不安な方や、これから結婚を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?

34歳以下、単身世帯における年収の相場

総務省統計局の家計調査では、家計の収入、支出、貯蓄、負債などを調査しています。この調査による、2023年度の34歳以下の単身者かつ勤労世帯の実収入と実支出は表1の通りです。
 
表1

男性 女性
実収入 35万3638円 31万6117円
実支出 22万6188円 21万4602円

出典:総務省統計局「家計調査 家計収支編 単身世帯 詳細結果表 2023年」を基に筆者作成
 
実収入とは、現金収入の合計です。対して実支出は、消費支出と非消費支出を合計したものであり、消費支出とはいわゆる生活費です。
 
日常生活を行うために必要な商品、サービスを購入するために支払った金額です。非消費支出とは、税金や社会保険料などの自由にならない支出が該当します。
 
年収で換算すると男性は約424万円、女性は約379万円です。33歳男性で年収320万円の場合、年収相場帯を約100万円下回る結果となります。
 

34歳以下、二人以上世帯の平均的な支出額

次は、二人以上世帯における平均収支額を見てみましょう。同調査における、34歳以下の二人以上かつ勤労者世帯の1ヶ月あたりの平均支出は以下の通りです。

●実支出 :34万4397円
●消費支出:26万73円

手取り収入の相場は、額面年収の約75%~85%といわれています。額面年収が320万円の場合、手取り年収は約240万円~272万円と予想できます。
 
月収に換算すると約20万円~22万7000円となり、消費支出の平均月額を下回るでしょう。そのため、日々の消費支出を工夫し節約するか、彼女も結婚後に働き共働き世帯としてやりくりする必要があるかもしれません。
 

ライフスタイルによって必要な収入は変わる