
▼新幹線で1人で「2席分」の購入はNGなの? 規則を確認
2025年3月15日のダイヤ改正に合わせて「中央線快速・青梅線」の「グリーン車サービス」がスタート
東日本旅客鉄道株式会社によると、2025年3月15日より、中央線快速の東京~大月間、青梅線の立川~青梅間において、グリーン車による有料着席サービスが開始されます。グリーン車は東京寄りの4号車・5号車に連結された2階建ての車両で、乗車にはグリーン券が必要になります。なお、グリーン車導入にともない、特急「はちおうじ」「おうめ」の運転が取りやめとなります。また、特急「あずさ」のダイヤ・編成両数の増加など、多くの変更点があります。これまで特急列車を利用してきた方は特に、ダイヤ改正に関する情報を注視しておきましょう。
サービス開始後は「グリーン券」が必要
グリーン車に乗るには、グリーン券が必要になります。乗車距離に応じてグリーン料金は異なり、営業キロ50キロまでの区間と、100キロまでの区間の2つがあります。なお、営業キロ50キロまでの区間は、主に東京~八王子・拝島間、新宿~高尾・青梅間に相当します。営業キロ100キロまでの区間は、東京~高尾・大月・青梅間、新宿~大月間に相当します。空席がなくデッキや通路に立つ場合でもグリーン券が必要なため、注意が必要です。なお、グリーン券には通常のグリーン料金のほかに、Suicaグリーン料金があります。
「Suicaグリーン料金」と「通常料金」の違い
通常料金(紙の切符)とSuicaグリーン料金の価格差を詳しく見ていきましょう。営業キロ50キロまでの区間では、通常料金は1010円のところ、Suicaグリーン料金では750円になります。営業キロ100キロまでの区間では、通常料金は1260円のところ、Suicaグリーン料金では、1000円になります。それぞれ、通常料金と比較して260円お得に購入できるため、交通費を少しでも抑えたい方にはSuicaの利用をおすすめします。