
▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?
医療費控除とは?
「医療費控除」とは所得控除の一種であり、確定申告の際に申請すると控除を受けることができる制度です。1月1日から12月31日までの間に支払った医療費が対象で、医療費控除額は以下の式で計算されます。
医療費控除額=医療費-保険金などで補填される金額-10万円(総所得金額が200万円未満の場合は、総所得金額×5%)
「生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費」も含めることが可能で、控除額の上限は毎年200万円です。医療費控除は年末調整の対象外であるため、確定申告を行う必要があります。
年間の医療費が10万円未満で医療費控除が適用される場合とは?
医療費控除額は計算の際に10万円を差し引くため、年間の医療費が10万円以上でなければ医療費控除を受けることができないと認識している人は多いのではないでしょうか。しかし、「総所得金額が200万円未満」の場合には、年間の医療費が10万円未満でも医療費控除を受けることができます。
以下の図表1では、医療費控除が適用される医療費額を総所得金額ごとに記載しています。なお、計算を単純にするため、「保険金などで補填される金額」は考慮せずに計算しています。
図表1
総所得金額 | 医療費控除が適用される医療費額 |
---|---|
150万円 | 7万5000円以上 |
160万円 | 8万円以上 |
170万円 | 8万5000円以上 |
180万円 | 9万0000円以上 |
190万円 | 9万5000円以上 |