
▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?
現在の平均年収
国税庁の「令和5年分民間給与実態統計調査」によると、給与所得者全体の平均年収は459万5000円でした。では、過去10年さかのぼって、平均年収の推移を確認してみましょう。
表1
平均給与 | 前年からの伸び率 | |
---|---|---|
平成26年 | 420万9000円 | ― |
平成27年 | 423万4000円 | 0.6% |
平成28年 | 425万円 | 0.4% |
平成29年 | 433万6000円 | 2.0% |
平成30年 | 439万1000円 | 1.3% |
令和元年 | 438万4000円 | -0.2% |
令和2年 | 435万1000円 | -0.8% |
令和3年 | 445万7000円 | 2.4% |
令和4年 | 457万6000円 | 2.7% |
令和5年 | 459万5000円 | 0.4% |
出典:国税庁「令和5年分民間給与実態統計調査」を基に筆者作成
令和元年と2年は平均年収が前年比で減っていますが、それ以外は徐々に伸びており、平成26年と比べると、40万円弱、割合にしておよそ9%伸びていることになります。
賃金を引き上げた会社の割合
全体の平均年収は上がっているものの、すべての企業が賃金を引き上げているとは限りません。賃金を引き上げた企業の割合も、確認してみましょう。
厚生労働省の「賃金引上げ等の実態に関する調査」によると、令和5年中に賃金を引き上げた企業は全体の89.1%。しかし、企業規模や産業によって、賃金改定率に違いがあるようです。
例えば、企業規模5000人以上の企業では引き上げた企業が97.3%に上るのに対し、企業規模100人~299人の企業では87.4%と9.9%の差があります。さらに、産業別の賃金引き上げを実施した企業は、企業規模以上の開きがあります。
表2は、「賃金引上げ等の実態に関する調査」を基に産業別に賃金を引き上げた割合が高い上位3種と下位3種を表にしたものです。
表2
産業 | 平均賃金を引き上げた割合 |
---|---|
建設業 | 99.7% |
製造業 | 97.4% |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 92.9% |
生活関連サービス業、娯楽業 | 79.4% |
宿泊業、飲食サービス業 | 77.4% |
運輸業、郵便業 | 71.0% |