3歳の子どもがいる友人は、「月5000円」で保育所に週に1回預けられるとのこと。友人は「専業主婦」だけど、なぜ保育所を利用できるの? 費用もあわせて解説
保育所は、保護者が就労しているなどの理由をもつ家庭向けとなっており、0歳~小学校入学までの子どもを預かってくれます。しかし、就労していなくても、子どもの健やかな成長や、育児中の負担、孤独感などの理由から、子どもを預かってもらいたいと感じる人は多いのではないでしょうか。   そのようなときに新たな選択肢になる、「こども誰でも通園制度」という制度があるのを知っていますか? 本記事では、こども誰でも通園制度の目的や利用開始時期、費用などについて解説します。

▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?

こども誰でも通園制度の目的は?

こども誰でも通園制度とは、2023年6月13日の「こども未来戦略方針」に明記され、本格的な運用に向けて準備が進められている制度です。
 
制度を導入する背景には、子育て家庭の多くが孤立した状態での育児に不安や悩みを抱えており、支援の強化を求める意見があがっていることがあります。これらの不安や悩みを解決するために、次のような目的でこども誰でも通園制度の導入が検討されています。
 

・同世代の子どもと関わる機会を通じて子どもの発達を促す
・親の育児負担の軽減や孤独感の解消につなげる

 

こども誰でも通園制度はいつから利用できる?

こども誰でも通園制度は、2026年に全国で本格的に運用することを目指しています。2024年から一部の自治体で試験的に開始され、2024年11月30日時点で113の自治体が試験運用を実施しています。
 
2025年には法律に基づく子育て支援事業として制度化され、全国で各自治体の判断によって運用を開始できるようになります。今はまだ限られた自治体に住んでいる人しか利用できませんが、今後は利用できる人が増えていく予定です。
 

こども誰でも通園制度はどんな人がどれくらい利用できる?