働けば働くほど儲かる可能性あり! 一方で課題も多い「個人タクシー」の実状とは
タクシー運転手には、タクシー会社に所属する「法人タクシー運転手」と、個人で営業している「個人タクシー運転手」がいます。   「個人タクシー運転手」と聞くと、自由度が高く、働けば働くほど儲かるというイメージをお持ちの方も多いでしょう。その一方で、個人ならではの課題もあります。   今回は、個人タクシーと法人タクシーの違いや、個人タクシーの将来性についてご紹介します。

▼4人家族で食費「月8万円」は高い? 1人当たりの“平均”もあわせて解説

個人タクシーと法人タクシーの違い

タクシーの種類には、「法人タクシー」と「個人タクシー」があります。法人タクシーとは、「タクシー会社に雇用されている運転手が運転するタクシー」のことです。
 
一方、「個人タクシー」とは、その名の通り個人事業主としてタクシー運転手をしている人を指します。誰でもなれるわけではなく、一定期間法人タクシーで運転手を経験した人か、自動車を運転する仕事をしていた人でなければなれません。
 
また、年齢や法令順守状況、資金計画など、さまざまな条件をクリアする必要があります。さらに、筆記試験にも受からなくてはなりません。
 

収入の違い

タクシー会社は、歩合制を導入している傾向にあり、売り上げの一部が運転手の収入になります。歩合給の割合は、会社にもよりますが、一般的におよそ50%~60%といわれています。100万円売り上げた場合は、50万円~60万円が収入となる計算です。
 
一方、個人タクシーの売り上げは、ガソリン代・車両のメンテナンス代といった必要経費を除き、すべて自分の収入となります。そのため、働けば働くほど、収入は多くなる可能性があります。大都市圏で個人タクシー運転手として成功した場合は、年収1000万円を超える可能性も、ゼロではないかもしれません。
 
なお、個人タクシー運転手の平均年収は、公的には発表されていませんが、全国的に見ると340万円程度になるようです。
 
ちなみに、法人タクシー運転手の平均年収は、令和5年賃金構造基本統計調査によると、10人以上従業員がいる会社の場合418万9900円となっています。
 

自由度と責任の違い