
プルタブ・アルミ回収運動とは
プルタブ・アルミ回収運動は、飲料缶のプルタブを集めてリサイクルし、得た資金を車椅子の製作や、障がい者支援などにあてる活動です。全国各地で広まり、ボランティア団体や学校、地域コミュニティなどが参加しています。
この運動の特長は、誰でも簡単に参加できる点です。参加者は自宅で飲料缶のプルタブを集めるだけでなく、友人や家族と一緒に活動を広めることも可能です。さらに、集まったプルタブを持ち寄ることで、地域コミュニティの結束が強まり、社会貢献の意識が高まる可能性もあります。
車椅子を作るために必要なプルタブの量
プルタブ・アルミ回収運動を行ううえで収集したアルミ缶やプルタブは、一般社団法人環公害防止連絡協議会に寄附することで、車椅子と交換できるといわれています。
一般社団法人環公害防止連絡協議会によると、車椅子1台と交換するには、アルミ資源800キログラムと、プルタブ160万個が必要だとされているようです。
缶ジュースの購入費用
プルタブ・アルミ回収運動を継続するためには、参加者が一定の飲料を購入し続ける必要があります。プルタブ160万個を集める場合、1缶あたり150円とすると、単純計算で2億4000万円かかる計算になります。
これを踏まえると、車椅子と交換するために、個人でジュースを購入してアルミ缶やプルタブを集めるのは困難だと考えられます。そのため、会社や学校、ボランティアなどの組織や団体が取り組むことで、比較的アルミ資源を収集しやすくなるのです。