
▼実家の物置で「鳳凰」の描かれた100円玉を発見! 昔のお金は今も使える? 高く売れる場合もあるの?
発行されていない有効な紙幣
現在発行されてはいないものの、お金として使用できる古い紙幣は表1の通りです。
表1
旧壱円券 | 明治18年 |
改造壱円券 | 明治22年 |
い壱円券 | 昭和18年 |
A壱円券 | 昭和21年 |
A五円券 | 昭和21年 |
A拾円券 | 昭和21年 |
A百円券 | 昭和21年 |
B五拾円券 | 昭和26年 |
B百円券 | 昭和28年 |
B五百円券 | 昭和26年 |
B千円券 | 昭和25年 |
C五百円券 | 昭和44年 |
C千円券 | 昭和38年 |
C五千円券 | 昭和32年 |
C一万円券 | 昭和33年 |
D千円券 | 昭和59年 |
D五千円券 | 昭和59年 |
D一万円券 | 昭和59年 |
※財務省「昔のお金は使えますか」を基に筆者が作成
発行されていない有効な貨幣
紙幣と同様に、発行されてはいないものの、お金として使用できる古い貨幣は表2の通りです。
表2
5円黄銅貨 | 昭和23年 |
5円黄銅貨 | 昭和24年 |
10円青銅貨 | 昭和26年 |
50円ニッケル貨 | 昭和30年 |
50円ニッケル貨 | 昭和34年 |
100円銀貨 | 昭和32年 |
100円銀貨 | 昭和34年 |
500円白銅貨 | 昭和57年 |
500円ニッケル黄銅貨 | 平成12年 |
※財務省「昔のお金は使えますか」を基に筆者が作成
今も使える一番古いお金は?
現在発行されていないお金の中でも、使える貨幣・紙幣が多く存在するようです。その中でも一番古いお金は、明治18年に発行された旧壱円券です。
旧壱円券は、明治18年から発行され、右手に小槌、左肩に袋を担いだ大黒天が描かれています。表面に大黒天が描かれていることから「大黒一円札」とも呼ばれており、発行当時の1円は現在よりも価値が高かったとされています。