5年かけてやっと貯蓄「300万円」に達成…!1つの口座にまとめて保管するのと複数の口座に分散させるのと、どちらがよいでしょうか?
国内には銀行を始め多くの金融機関が存在します。中には複数の金融機関の口座を所有している人もいるでしょう。また一つの銀行で複数の口座を所有している人も少なくありません。   今回のケースでは、300万円の貯蓄を所有している人が貯蓄を複数口座に分散させるかどうかを悩んでいるとのことでした。金融機関ごと、あるいは同じ金融機関でも口座ごとに特徴が異なるため、どのような預金・貯金方法がいいのか迷うことがあるかもしれません。   本記事では、貯蓄を一つの口座にまとめる場合と複数の口座にまとめる場合とを比較しつつ、効率的な運用方法について役立つポイントをご紹介します。

▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?

リスクヘッジの観点からは一つの口座でも問題ない

今回のケースで、一つの口座にまとめるか複数の口座に分散させるか悩んでいる相談者は、もしかしたら金融機関の破綻に伴うリスクを心配しているかもしれません。
 
「もし破綻したら貯蓄が返ってこないかもしれない。複数の金融機関で分散保管する方が安心かも」と不安になっているとしたら、心配はないでしょう。
 
万が一金融機関が破綻しても、日本には「預金等の定額保護」と呼ばれるシステムがあり、全額もしくは一定額までの預金が保証されます。以下はおもな保証内容です。


・「当座預金」「利息のつかない普通預金」などの決済用預金:全額保護
・利息のつく「普通預金」「定期預金」「定期積金」など:預金者一人あたり元本1000万円+破綻日までの利息などが保護

今回のケースでは貯蓄額が300万円であるため、金融機関破綻時にも預金は保護されます。そのため預金を失うのではないかという心配については、一つの口座に預けておいても問題ないでしょう。
 

複数の口座で分散管理するメリット

複数の口座に貯蓄を分散するメリットとしては、以下のような点が挙げられます。