子どもが塾に通い始めたものの、思うように成績が上がりません。「転塾」を検討していますが、子どもに合う塾はどのようにして探したらよいのでしょうか?
子どもの成績が思うように上がらないと、塾の選び方が正しかったのか不安になるでしょう。特に、塾が合っていないと感じた場合、「転塾」という選択肢を考えることもあり得ます。しかし、転塾は時間や労力、費用がかかるため、慎重に進める必要があります。   そこで本記事では、転塾を検討する際の判断基準や、子どもに合った塾を選ぶ方法、転塾後に成功するためのポイントを詳しく解説します。

▼私立高校の「実質無償化」は年収いくらで対象になる? 支給金額とあわせて解説

転塾を検討する前に考えるべきポイント

まず、転塾を決断する前に、子どもの成績が上がらない原因をしっかりと考えることが大切です。塾のせいだと思っていても、別の要因が影響している場合もあります。
 

成績が上がらない理由を探る

塾を変更するだけでは解決しない場合もあるため、原因を親子で話し合い、現状を整理しましょう。成績が伸びない理由は、以下のような要因が考えられます。
 

・塾の授業内容が子どもの学力や学習ペースに合っていない
・子どもが塾での勉強に集中できていない
・家庭での復習や勉強時間が不足している

 

現在の塾の強み・弱みを分析する

原因を親子で話し合ったら、現状を整理して現在の塾の特徴を再確認することも重要です。「先生の指導が分かりやすい」「仲のよい友だちがいる」といった強みがあれば、それを生きかす方法を検討してみましょう。
 
一方で、「授業が集団形式で質問しづらい」「テスト対策が不十分」などの弱みがある場合、それが本当に転塾の理由になるかを考えます。これらのポイントを考慮し、慎重に転塾を検討することで、より適切な判断ができるでしょう。
 

子どもに合う塾を選ぶ7つのポイント

転塾を決めたら、次は子どもに合う塾を選ぶ必要があります。塾選びは、子どもの学びを最大限に生かすための大切なプロセスです。子どもに合う塾の選び方には、以下の7つの重要なポイントがあります。
 
1. 子どもとの相性
子どもの性格や学習スタイルに合った塾を選びましょう。例えば、マイペースな子には個別指導塾、外交的な子には集団塾が適している可能性があります。
 
2. 目的との整合性
中学受験、高校受験、学校の補習など、目的に応じた塾を選ぶことが重要です。
 
3. 授業形態
個別指導、集団指導、オンラインなど、子どもに合った授業形態を選びましょう。
 
4. 学習環境と設備
自習室の有無、資料の充実度、セキュリティーなどを確認しましょう。
 
5. 通いやすさ
自宅や学校からの距離、通塾方法を考慮し、継続して通える塾を選びましょう。
 
6. 講師のレベルと指導方針
講師の質や指導方針が子どものニーズに合っているか確認しましょう。
 
7. 費用と実績
予算内で通い続けられるか、また合格実績や評判を確認しましょう。
 
塾選びの際は、体験授業に参加して実際の雰囲気を確認することも効果的です。また、友だちが通っているからという理由だけで選ばないよう注意しましょう。塾通いは、本人のやる気が最も重要です。子どもと十分に話し合い、目的を明確にしたうえで塾を選ぶことが、成功への近道となります
 

子どもの塾通いを成功させるためのポイント