
▼「大学無償化制度」の対象者とは? 年収要件や注意点を解説
奨学金制度とは
奨学金制度は、国や自治体、大学や団体などが各自で設けている制度で、大学などへの進学を希望している人が経済的事情から進学をあきらめないように、奨学金を給付あるいは貸与するものです。また、奨学金制度のなかには、学業などが優秀な人を応援する目的のものもあります。
一般的に、奨学金には次の2つの種類があります。
・給付型(基本的に奨学金の返済は不要)
・貸与型(低金利もしくは無利子で借りる奨学金で、返済の義務あり)
奨学金の対象となるには、家庭の収入や資産状況、本人の学業成績などといった要件を満たしている必要があります。一般的には、給付型よりも貸与型の要件のほうがゆるやかになっています。
日本学生支援機構の給付型奨学金
奨学金制度を実施している代表的な公的機関として、独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)があります。日本学生支援機構の給付型奨学金の対象となれば、大学・専門学校などの授業料や入学金も、免除または減額されます。
進学を希望している学校が制度の対象となっているかどうかは、文部科学省のホームページに「支援の対象となる大学・短大・高専・専門学校一覧」がありますので、そちらで確認してみましょう。
また、日本学生支援機構の奨学金制度では、世帯構成や収入などに応じて給付額の区分が決められていて、区分には第1区分から第4区分まであります(第4区分は2024年度より新規拡充されました)。
ここでは、返済が不要な日本学生支援機構の給付型奨学金を参考に、給付を受けるための要件や給付額がどのようなものか、見ていきます。