投資判断はあなたの「性格」によって変わる? 投資を始めると決めたときの預貯金と投資の予算の割合は?
2024年から始まった新しいNISA制度により、投資を始めようと考える人が増えているようです。一方で、投資は怖いという考えの人もいます。しかし、ここ数年の物価高により、多くの人が「お金を貯めたい・増やしたい」と考えているのではないでしょうか。   そこで今回は、投資を始めると決めたときの預貯金と投資の予算の割合についてお話しします。

▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?

預貯金とは

預貯金とは、銀行や信用金庫などの金融機関に預けたお金のことです。いまさらではありますが、預貯金の特徴についてまとめておきます。
 

●元本保証
●預金保険制度によって、預金者1人につき元本1000万円と破綻日までの利息を保証
●預入期間の定めがない普通預金と、あらかじめ預入期間が定められた定期預金などがある
●普通預金はいつでも預け入れや引き出しができる
●定期預金はATMで払い戻しができない場合がある

 

投資とは

投資とは、株式、債券、投資信託などの金融資産に利益を期待して自己資金を投じることです。投資の特徴についても、改めてまとめておきます。
 

●元本保証ではない
●投資を始めるには、証券会社などで証券口座を開設する必要がある
●投資した資産の価格が上がれば利益を得られる(下がれば損失が発生する)
●投資は自己責任である

 

あなたの性格はどっち?

お金を増やしたいという思いは誰しもが持っていると思われますが、預貯金で増やすのか投資で増やすのかを悩む人は多いでしょう。
 
今の日本人の多くは、投資教育を受けていない人が多く、「投資」に関しては抵抗を持つ人も多いです。しかし、少しずつ「投資」が一般に広がりを見せています。そこで、投資を始めようと思ったら、一度考えてほしいことがあります。それは「あなた自身の性格」です。
 
【猪突猛進型】
「猪突猛進」とは、目標に向かってガムシャラに突き進むという意味です。つまり、あなたの性格が、やると決めたら周りのことも気にせず、一進一退を繰り返しても、目標を達成するといったタイプかどうか、ということです。
 
【熟慮断行型】
「熟慮断行」とは、よく考えて十分に検討したうえで、思い切って実行するという意味です。つまり、あなたの性格が、やると決めたらまずは勉強をし、自分自身が納得してから行動を起こすタイプかどうか、ということです。
 
あなたがどちらのタイプかによって、預貯金と投資のバランスを考える必要があります。
 

猪突猛進型の人は