ここでは、2025年1月末時点で分かっている範囲で、補助額や期間について紹介します。
 
2025年1使用分から「令和6年度電気・ガス料金負担軽減支援事業補助金」が実施され、2月使用分までの補助額は1キロワットアワーあたり低圧2.5円、高圧1.3円、3月使用分はおよそ半額の低圧1.3円、高圧0.7円です。
 
4月使用分以降の支援継続は未定で、補助金が終了する場合は電気代の負担は大きくなると予想されます。
 

エネルギー価格高騰に左右されないよう日頃から節約を心掛けよう

光熱費が上がったと感じたとき、まず電気料金の明細をよく確認することが大切です。少しでも電気代を節約することで、エネルギー価格の高騰や負担金に左右されない家計づくりができるでしょう。
 

出典

経済産業省 資源エネルギー庁 令和4年度エネルギーに関する年次報告(エネルギー白書2023) 第1節 世界的なエネルギーの需給ひっ迫と資源燃料価格の高騰
経済産業省 再生可能エネルギーのFIT制度・FIP制度における2023年度以降の買取価格等と2023年度の賦課金単価を設定します
経済産業省 再生可能エネルギーのFIT制度・FIP制度における2024年度以降の買取価格等と2024年度の賦課金単価を設定します
 
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

【関連記事】

  • エアコンの「電気代」と灯油ストーブの「灯油代」、1ヶ月でいくらかかる?
  • 結局「オール電化」と「電気ガス併用」はどちらがお得?料金とメリット・デメリットを解説
  • エアコンを「10時間」つけっぱなしだと、電気代はいくらかかる? 電気代を抑える方法も紹介