「私は扶養の範囲内で働いている」と周りに言ってしまうと、夫の年収が1000万円以内だと知られてしまう?配偶者控除と年収の関係とは
パートタイムで働く際「扶養範囲」を気にして、勤務時間をおさえている方もいるでしょう。知人や友人へ扶養範囲の話をする際には、社会保険に関する扶養と「配偶者控除」に関する税制上の扶養の2種類ある点に注意が必要です。   社会保険か税制上の扶養範囲かで、配偶者の年収、または夫の年収のどちらが関わるかが異なります。今回は、扶養範囲内の種類や社会保険、配偶者控除と年収の関係などについてご紹介します。

▼扶養内で働いてるけど、労働時間が「週20時間」を越えてしまった!「社会保険」に加入する必要はある?

社会保険は夫の年収に関係しない

「扶養範囲」とひと口にいっても、2種類の意味合いを持ちます。「年収の壁」ともいわれる社会保険に関する扶養と「配偶者控除」に関する税制上の扶養です。このうち、社会保険の扶養は、配偶者の年収が大きく関係しています。
 
パートの方でも、従業員数51人以上の企業に勤めていて以下の条件に該当していれば、自分で社会保険への加入が必要です。

●週の所定労働時間が20時間以上30時間未満
●所定内賃金が月額8万8000円以上
●2ヶ月を超える雇用見込み
●学生ではない(休学中や夜間学生を除く)

月額8万8000円は、年収に換算すると105万6000円です。例えば、扶養に入っている妻が年収約106万円になると、夫の扶養から外れることになります。
 
「扶養内で働く」と配偶者がいう場合の扶養とは、この社会保険料の扶養範囲を指しているでしょう。扶養範囲で働くためには、月額8万8000円未満で働く必要があるためです。扶養範囲で働いているといっても、社会保険の扶養範囲に夫の年収は関係していないため、バレる可能性は少ないでしょう。
 

配偶者控除は夫(主たる生計維持者)の年収が関係している

配偶者控除は、夫が主たる生計維持者の場合、夫の年収が関係している扶養控除です。控除が適用される方の合計所得金額が1000万円以下だと、配偶者控除が適用されます。合計所得金額は、給与所得や雑所得、不動産所得などの総合所得の合計値です。
 
なお、給与所得は年収とは異なる点に注意が必要です。年収から給与所得控除を引いて計算するため、夫の年収が1000万円超えでも給与所得控除を引くことで1000万円以下になるケースもあるでしょう。伝えただけで年収を推測される可能性も少ないといえるでしょう。
 

配偶者控除の年収を超えていても利用できる控除がある