自宅で「小銭貯金」を発見! 買い物を「すべて小銭」で払おうとしたらレジで断られてしまったけど、何枚までなら大丈夫? 使用可能枚数について紹介
いつの間にかたまってしまう小銭。銀行で両替すると手数料を取られ、ATMに預けても枚数によっては料金がかかります。「では、お店で使ってしまえばいいのでは?」と思うかもしれません。   しかし、「100円玉を50枚と10円玉を50枚」のように、100枚もの大量の小銭を一度の買い物で使ってよいものかどうか、迷う人もいるでしょう。実際、お店で支払える硬貨には枚数制限があるようです。本記事では、貨幣の使用可能枚数について紹介します。

▼セルフレジになったら「客に仕事をさせるのか!」と暴言を吐かれた! 仕事だし我慢するしかないの?

硬貨の両替・入金には手数料がつきもの

電子マネーの利用が増え、スーパーやコンビニで小銭(硬貨)を使うことが減ったせいか、気がつくと財布に小銭がたまっている……ということはありませんか? 重くてかさばる小銭をなくすには「両替する」「ATMなどに入金する」などの方法が考えられますが、どちらも手数料がかかります。
 

両替の手数料

銀行で硬貨を両替すると、枚数によっては手数料を取られます。ゆうちょ銀行での両替は100枚までは無料ですが、101枚から500枚までだと550円、501枚から1000枚までだと1100円の手数料がかかります。
 
みずほ銀行でも、100枚までは無料、101枚から500枚までだと550円、501枚から1000枚までだと1320円、1001枚以上は1980円かかり、以降500枚ごとに660円が加算されます。
 

ATM預け入れの手数料

ATMで自分の口座に硬貨を入金するときも、手数料がかかります。ゆうちょ銀行や郵便局内のATMで硬貨を預け入れる場合、手数料は25枚までが110円、26枚から50枚までが220円、51枚から100枚までが330円です。
 
このように、大量の硬貨を何とかしようとしても、両替にも預け入れにも手数料がかかります。では、お店で商品を購入し、代金を支払う場合はどうでしょうか?
 

紙幣や硬貨は何枚まで使える?