
▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?
賃貸暮らしの老後資金、最低限必要な額とは?
賃貸暮らしの場合、老後資金を計画するうえで特に重要なのが住居費です。まずは、基本的な生活費の内訳を確認しましょう。
基本的な生活費
総務省の「家計調査報告」によると、令和5年の高齢単身無職世帯の月間平均消費支出は14万5430円です。主な内訳は、以下の通りです。
食料:4万103円
住居:1万2564円
光熱・水道:1万4436円
家具・家事用品:5923円
保健医療:7981円
交通・通信:1万5086円
教養娯楽:1万5277円
その他:3万821円
非消費支出(直接税・社会保険料):1万2243円
賃貸の場合はさらに住居費の負担が大きく、月5万円程度を想定すると、年間で約60万円が必要です。さらに、30年間生きる場合には1800万円が住居費として必要になります。
最低限必要な老後資金
衣食住を賄うために必要な金額は、生活費(月15万円程度)×12ヶ月×想定年数で計算できます。
例えば、30年間生きる場合は約5400万円が必要です。ただし、年金収入を差し引いた不足額を埋めるための貯蓄が現実的な準備額となります。
ただし、これらの金額はあくまで目安であり、個人の状況や将来の経済状況によって変動する可能性があることを念頭に置いてください。