児童手当が拡充! でもわが家のケースはどうなる? 高校生と中学生の子どもがいる家庭がもらえる支給額
高校生と中学生の子どもがいるというAさん。「児童手当が拡充されますが、わが家のケースでは結局いくらもらえるのですか?」とのご相談です。高校生と中学生がいる家庭の児童手当がいくらになるのか、確認してみましょう。

▼「3人目3万円」に思わぬ落とし穴! 2024年12月に前倒しになった「児童手当拡充」の注意点

2024年10月から高校生も支給対象! 児童手当制度拡充による変更点

従来の児童手当は、日本に住む中学生以下の子どもを育てている家庭に対し、国が支給する手当です。この制度の対象がこれまで中学生までだった対象が、高校生(満18歳の3月31日まで)まで拡充されました。これによってAさんの場合は月額2万円になります。どのように変更になったのかも整理しておきましょう。
 

<対象年齢>
児童手当の対象となるのは、従来は0歳から中学卒業だったのが、高校卒業まで(18歳に達した日以降の最初の3月31日まで)の子どもです。
 
<支給のタイミング>
これまでは、4ヶ月分ずつ年3回の支給でしたが、今回の制度拡充により偶数月、すなわち2ヶ月分ずつ年6回の回の支給に変更されました。
 
<年収制限の撤廃>
従来、子ども2人と配偶者の年収が103万円以下の場合で、主たる生計者が年収960万円以上のケースなどは受給制限がありましたが、制度拡充により所得にかかわらず全額支給になります。
 
<支給額>
支給額は、子どもの年齢によって異なります。
 
0歳から3歳未満:月額1万5000円
3歳以上から高校修了前:第1子・第2子は月額1万円
第3子以降:月額3万円

 

対象外だった家庭については「申請」が必要

今回の制度拡充により、対象外だった家庭が対象になり、児童手当を受けるためには申請が必要になります。今回の制度拡充で初めて手当を受け取る場合は「認定請求書」、すでに手当を受け取っているが増額となる場合には「額改定認定請求書」による申請手続きが必要です。支給されるのは、原則として申請の翌月分からとなります。
 
ケースとしては、以下のような場合です。