
▼「シャワーだけ」vs「お湯をためる」1人暮らしはどっちがお得? それぞれの水道代・ガス代を比較
従量料金とは
従量料金とは、使用量に応じて支払う金額が変動する料金のことです。電気やガス、水道、電話などのサービスで広く採用されており、使用した分だけ料金が発生するため、分かりやすい料金体系といえるでしょう。
ガス料金では、基本料金に加え、使用量に応じた従量料金が発生します。従量料金は「単位料金」×「ガス使用量」で計算され、単位料金は毎月の原料費調整制度によって変動します。
原料費調整制度とは、原料費の変動にあわせてガス料金を変更する制度です。原料費調整制度では、3ヶ月平均の貿易統計価格などに基づきガス料金が見直されます。
電気料金の場合も、設定された1キロワットアワーの単価に使用量をかけて料金計算が行われます。電力会社によっては、電気料金を使用料に応じて三段階に分ける「三段階料金制度」を採用しているところもあるようです。
いずれにしても、使用量に応じて単価が異なり、多く使用するほど単価が高くなる仕組みになっています。さらに燃料費調整額も従量料金に含まれるため、変動の可能性がある点に注意が必要です。
水道料金については、多くの自治体が逓増制料金体系を採用しています。使用水量が増えるごとに単価が高くなる仕組みで、一般家庭の水道料金は1ヶ月に使用した水の量に応じて計算されます。使用量が増えれば増えるほど1立方メートルあたりの料金が上がる制度です。