クレジットカードが「残高不足」で引き落としができなかったと連絡が……。なにかペナルティはありますか?
口座の残高不足でクレジットカードの支払いが滞ってしまったという経験をしている人は多いでしょう。   すぐに気付き支払いを済ませられればよいですが、そのまま放置してしまうとさまざまな問題が生じます。本記事では、クレジットカードの支払いをしなかった場合のリスクや対処方法を紹介します。

▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?

クレジットカードの支払いが遅れたらどうなる?

ここでは、クレジットカードの支払いが期日通りにできなかった場合に生じる問題を紹介します。
 

クレジットカードが利用できなくなる

決められた期日までに支払いをしない場合、利用分の入金が確認されるまでクレジットカードが使えなくなってしまう恐れがあります。
 
カードの利用を再開するためには、入金していない分を支払わなければなりません。しかし、遅延分の支払いを行っても、利用限度額などが制限されるケースがあります。支払いは期日までに行うよう注意しましょう。
 

支払い遅延に伴う損害金が発生する

支払いが遅延すると、支払期日の翌日から入金が確認できるまで、遅延損害金と呼ばれる利息が発生するケースがあります。
 
具体的な金額を算出する計算方法は、カード会社によってさまざまですが、会員規約の遅延損害金条項で確認できます。詳細な遅延損害金の金額を知りたい場合は、カード会社に問い合わせてみてください。
 

審査に影響をおよぼす可能性がある

支払遅延が長期におよんだり、何度も繰り返されたりすると、信用情報に記録が残ります。信用情報に記録された情報は、新たにクレジットカードを申請する際や、さまざまなローンを組む際の審査に影響をおよぼす可能性があります。場合によっては審査に通らなくなってしまう恐れがあるため注意しましょう。
 

督促状を無視するとどうなる?