2025年から、年収の壁が「123万円」に!? 年収103万円でパート中だけど、「世帯年収」はどのくらい増える?“106万円の壁”もあるなら変わらない?「配偶者の税負担」についても解説
2024年12月20日、自民・公明両党は2025年の税制改正大綱を公表しました。税制に関するさまざまな検討事項がまとめられていますが、なかでも大きな注目の的になっているのが「年収103万円の壁」の引き上げです。   本記事では年収103万円の壁が引き上げられるとどうなるか、世帯収入にどのような変化があるかを解説します。

▼扶養内で働いてるけど、労働時間が「週20時間」を越えてしまった!「社会保険」に加入する必要はある?

年収の壁が「103万円」から「123万円」に変わると起こること

2025年から、「年収103万円の壁」は「年収123万円の壁」になります。
 
そもそも年収103万円の壁とは、給与収入が年103万円を超えると所得税負担が生じる年収水準のことを指します。
 
所得税負担が発生するのを避けるため、基礎控除48万円と給与所得控除55万円の合計103万円以下に年収が収まるよう意図的に働く量をコントロールする人が存在し、その点が「壁」と呼ばれる理由です。
 
この年収103万円について、2025年以降は基礎控除と給与所得控除に10万円ずつ加算されて、58万円+65万円で「123万円」になります。つまり、給与所得控除は年収が低い層に適用される「最低保障額」が55万円から65万円になる見込みです。
 
例えば、パート・アルバイトとして働いている主婦の人は、年収123万円になるまで働いても所得税の負担は増えません。壁となる年収ギリギリまで働きたいと考えている人は、2024年までより年間20万円分は多く働けるようになります。
 
また、所得税が発生する年収基準が引き上げられるのは、正社員の手取りアップにも効果があります。
 
第一生命経済研究所によると、与党の複数の案のなかで、「基礎控除を10万円」「給与所得控除は最低額のみ10万円引き上げ」というケースでは、年収400万円で年間5000円、年収600万円で年間1万円、年収800万円で年間2万円の減税(=手取り増)になる見込みです。
 

年収123万円の壁ギリギリまで働いても配偶者の税負担は増えない