新幹線の清掃時間はわずか「7分」って本当? 新幹線の清掃方法や清掃員の給料はどれくらい?
新幹線の清掃員は、約7~10分という短い時間のなかで、座席の整列からゴミの回収、トイレ清掃などの作業を効率的かつ迅速に行っています。 本記事では、清掃員の業務内容や給与事情について紹介します。

▼新幹線で1人で「2席分」の購入はNGなの? 規則を確認

新幹線の運行を支える7分間の清掃作業

スピードと精度の高さから、日本の新幹線清掃は「7分間の奇跡」として注目を集めています。新幹線がターミナル駅に到着してから次の運行までの限られた時間内で、効率的かつ迅速に清掃作業が進められます。
 
清掃対象となるのは、最大で17両編成、座席数約1000席にも及ぶ新幹線です。わずか7分間で、座席の整列、ゴミの回収、窓やテーブルの拭き取り、トイレや洗面台の清掃といった工程が効率的に進められます。清掃員の努力と熟練の技が、新幹線の定時運行を支える大きな柱となっています。
 
限られた時間のなかでも妥協が許されない清掃作業は、乗客に快適な空間を提供するだけでなく、新幹線が安全で信頼できる交通手段としての評価を保つ重要な要素です。清掃員は誇りを持ってその責務を果たし、日本の鉄道輸送を支えています。
 

清掃員の業務内容

新幹線の清掃員は、短時間で効率的に新幹線を清潔で快適な状態に保つため、多岐にわたる業務を行います。特に、車内の清掃は停車駅での折り返し作業時にわずかな時間で完了させる必要があります。
 
主な清掃業務は、以下の通りです。

●トイレや洗面所の清掃
●車内のゴミの回収
●床、窓、テーブルの掃除
●座席の背もたれカバーの交換
●座席周辺の掃き掃除や拭き掃除
●デッキの掃除

これらの業務を、新幹線が次の運行へ出発するまでのわずか7分の間にこなす必要があります。そのため、短時間で効率よく作業を進める技術や体力が必要です。清掃作業は肉体的な負担が大きいうえに実質的な拘束時間が長く、「きつい」と感じる要因が多くあり、「3K(きつい・汚い・危険)」の印象を持たれています。
 
しかしその一方で、日本の新幹線清掃員が提供するサービスは世界的にも高く評価されており、迅速で丁寧な作業は「おもてなし」の一環として国内外から注目を集めています。清掃員のプロフェッショナルな働きが、新幹線の安全と快適さを支える大きな柱となっているのです。新幹線の清掃業務は単なる清掃作業ではなく、お客さまの快適な旅を支える重要な役割を担っているため、やりがいも多く感じられる仕事といえます。
 

新幹線の清掃員の給料