
▼がんの発覚で「住宅ローン」がチャラに!? その驚きの理由を解説
金利上昇と返済額の関係
住宅ローン金利が0.15%上がったにもかかわらず、返済額が変わらないのは、変動金利型住宅ローンに適用される「5年ルール」と「125%ルール」という仕組みのおかげです。
このルールを採用している金融機関で住宅ローンを組んでいた場合に、適用されることになります。
5年ルールとは
変動金利型住宅ローンでは、金利が変動しても5年間は返済額が変わらないという仕組みがあります。この「5年ルール」によって、金利が急に上昇しても家計への影響を抑えられるのです。そのため、金利が0.15%上がった場合でも、当面の返済額は据え置かれます。
125%ルールとは
5年ごとの返済額の見直しにも、返済額が従来の125%を超えないようにするという仕組みがあります。これを「125%ルール」といい、急激に支払額が増えないようになっているのです。
つまり仮に、今後さらに金利が上昇した場合であっても、前回の返済額から大きく跳ね上がることはありません。これらのルールは、変動金利型住宅ローンを利用する際の重要なポイントで、借り手にとって安心できる材料となります。
ただし、5年ルールによって返済額が据え置かれている間に金利が上昇すると、支払われなかった「未払い利息」が積み上がってしまう可能性があります。
その場合、元金の減りが遅くなりますので、結果的に支払う利息が増えることになるのです。以上のルールについては、しっかり理解しておくと安心です。