
▼大学の学費は「私立・公立」でどう異なる? 公立大学は“居住地域”によっても違いがあるって本当?
奨学金とは
奨学金とは、学校に通うためのお金を支援してくれる制度のことです。日本では主に日本学生支援機構(JASSO)という団体がこの制度を運営しています。奨学金には「給付型」と「貸与型」の2種類があり、それぞれ返還義務の有無が異なります。
・給付型奨学金
給付型奨学金は、返還が不要な奨学金です。世帯収入の基準を満たし学ぶ意欲があれば、支援を受けることができます。
・貸与型奨学金
貸与型奨学金は、返還が必要な奨学金です。日本学生支援機構では、この貸与型に無利子と有利子の奨学金があり、進学にかかる学費や生活費に合わせて、毎月の借りる金額を選べます。
貸与型奨学金は返還の必要があるため、「借金」といえます。しかし奨学金を活用することで学費や生活費などの経済的な負担が軽くなるため、アルバイトに費やす時間を抑えられます。その結果、より多くの時間を授業や課題などに充てることができ、自分の学びに集中しやすくなるといったメリットを得られます。
大学の平均的な学費は
大学の学費は国立大学と私立大学で大きく異なります。文部科学省の「国公私立大学の授業料等の推移」によると、令和5年度の授業料や入学金は次のとおりです。
・国立大学
国立大学の場合、毎年の授業料は53万5800円で、入学料が28万2000円です。4年間の授業料と入学料を合わせると、242万5200円になる計算です。