
▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?
業務内容はほぼ変わらないのに支店への異動で給与が下がる理由とは?
業務内容がほぼ変わらないのに支店への異動で給与が下がる理由として、地域手当が少なくなることが考えられます。地域手当とは、勤務地によって異なる物価や生活費を補うために支給される手当です。一般的に地域手当は都市部になるほど高い傾向にあります。
例えば今回のケースのように、業務内容はほぼ変わらないにもかかわらず、勤務地が東京都から地方に変わる場合は、地域手当が少なくなることによる給与減少の可能性が考えられます。
一方で、労働者の同意なしに異動にともない大幅に給与が減る場合は、労働契約法に違反する可能性があるでしょう。
労働契約法第8条では、「労働者及び使用者は、その合意により、労働契約の内容である労働条件を変更することができる。」と記載されています。
もしこのようなケースに該当する場合は、労働組合や弁護士などの専門家に相談するようにしましょう。
給与が下がる場合でも「最低賃金」を超える必要がある
最低賃金制度は、最低賃金法に基づき国が定めた最低賃金以上の給与を労働者に支払わなければいけないとする制度です。さらに細かく見ると、地域ごとに異なる地域別最低賃金と、業種ごとに定められる特定(産業別)最低賃金の2種類があります。
異動により下がった給与が異動先の最低賃金に満たない場合は、給与を上げる必要があります。最低賃金は各都道府県ごとに金額が異なり、最低賃金より少ない金額しか支払わない場合には最低賃金との差額の支払いが必要です。
また、最低賃金以上の給与を支払わない場合は状況により50万円または30万円の罰則を支払わなければいけないケースもあるようです。
令和6年度の地域別の1時間当たりの最低賃金の例をあげると、東京都は1時間当たり1163円、大阪府は1114円、福岡県は992円で、この最低賃金はアルバイトやパートなど全ての労働者に適用されます。