
▼節約のためにトイレを「3回に1回」だけ流すのは危険! 節約効果とデメリットを解説
シーツや布団カバーの平均的な洗濯頻度は?
シーツや布団カバーの洗濯頻度には個人差があります。
株式会社ホンダが2022年に実施した「シーツを洗う頻度」に関するアンケート調査の結果によると、最も多かった回答が「1週間」の31.7%、次いで「2~3週間」の23.0%、「1ヶ月」の20.6%でした。「2~3日」と答えた人の割合は6.4%ということなので、今回の「3日に1回は洗濯する」という事例は少数派といえるでしょう。
シーツや布団カバーの洗濯頻度として望ましいといわれているのは「1週間に1回程度」です。人は一晩寝ている間にコップ1杯分くらいの量の汗をかくといわれているため、本来であれば毎日洗った方が気持ちよく眠れるでしょう。しかし、シーツや布団カバーは干す場所も必要になるため、天気の悪い日などは難しいと考えられます。
そのため「夏は週に1回、冬は2週に1回程度」とすることが推奨されています。
シーツや布団カバーを3日に1回洗濯した場合のコスト
シーツや布団カバーを3日に1回洗濯した場合にかかるコストを計算し、2週間に1回洗濯した場合と比較してみましょう。今回は、衣服の洗濯を1日1回したうえで、3日に1回は洗濯の回数が1回増えるとして計算していきます。
あるドラム式洗濯乾燥機(洗濯容量11キログラム)を例に挙げると、標準使用水量が約75リットル、洗濯1回当たりの水道代は約19.7円になります。消費電力量は約75ワットアワー、洗濯1回当たりの電気代は約2.3円です。
水道代と電気代を合計すると、1回の洗濯には約22円の水道光熱費がかかることになります。衣類を1日1回洗濯し、さらに3日に1回(月10回)シーツと布団カバーを洗濯した場合、1ヶ月(30日)にかかる水道光熱費は約880円です。一方、シーツと布団カバーの洗濯を2週に1回(月2回)にした場合は約700円で済みます。