食器洗いを「液体洗剤」ではなく「固形石鹼」でする祖母。固形石鹸はコスパがよいのでしょうか?
食器用洗剤には「液体洗剤」と「固形せっけん」があります。現在は液体洗剤が主流ですが、「もしかして固形せっけんの方がコスパがいいのでは?」と思う方もいるでしょう。   そこで本記事では、液体洗剤と固形洗剤の違いを比較します。どちらのコスパがいいのかも解説しますので、コスパがいい食器用洗剤をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。

▼「シャワーだけ」vs「お湯をためる」1人暮らしはどっちがお得? それぞれの水道代・ガス代を比較

液体洗剤と固形せっけんの違いとは

液体洗剤と固形せっけんの特徴や価格について解説します。
 

液体洗剤の特徴

液体洗剤には「弱アルカリ性」「弱酸性」「中性」の3種類の液性があります。それぞれに特徴や落とせる汚れに違いがあります。落としたい汚れに合わせて、使い分けられるといいでしょう。
 
弱アルカリ性の特徴は酸性の汚れを落としやすく、油汚れを素早く分解します。焦げ付きや皮脂汚れなどにも効果的といわれています。
 
弱酸性はアルカリ性の汚れに強く、グラスの曇りや水垢などを落としてくれる点が特徴です。また、弱酸性は肌の液性に近いため、刺激を与えにくく手肌に優しい特徴があります。
 
さらに、2つの特徴を併せもつものが中性です。酸性やアルカリ性の洗剤は汚れをしっかり落とす効果が高いですが、手肌や素材を痛める可能性があるため、素手で触れることが多い食器用洗剤はおもに中性で作られています。
 
液体洗剤は食器のほかに、まな板やスポンジ、ふきんの洗浄までできるものが一般的です。さらに除菌までできるものも多くあります。
 

固形せっけんの特徴

固形せっけんは、苛性ソーダに動物性の油脂を合わせて作られたせっけんが一般的です。洗浄力はありながら刺激が少ないといわれていて、肌を守りながら食器を洗いたいという人に向いています。
 
固形せっけんを使う際は、スポンジなどにこすりつけて使うため、使用量を調整しやすく使い過ぎ防止に期待できるでしょう。ただし、しっかりと水で流さないとせっけんカスが残ってしまうことがあります。その際は、洗ったあとの食器を洗いおけなどに入れ、水と少量のお酢、もしくはクエン酸に浸しておけば解消します。
 

液体洗剤と固形せっけんの価格