
▼ハンズフリー通話での運転は「違反」になる? ペナルティが発生する場合についても解説
2026年に生活道路の法定速度が変わる?
2026年9月から、生活道路の法定速度が現状の時速60キロメートルから時速30メートルに変更される予定です。
対象の道路は、中央分離帯やセンターラインのない道路で、道幅が5.5メートル未満の狭い道路となります。標識がない生活道路の多くが含まれる見込みのため、普段よく利用する道路が該当するかどうか確認しておくとよいでしょう。
生活道路の法定速度が変わる理由
日本では多くのエリアで生活道路が交通のメインとなっており、これらの道路で事故が多く発生していたり、歩行者や自転車の通行に危険が生じていたりします。
そのため「ゾーン30」という施策を行い、歩行者や自転車の安全を確保してきました。ゾーン30とは、特定の地域で最高速度を時速30キロメートルに規制して、ゾーン内の安全・安心な通行の整備を進める施策です。
また、ゾーン30の内容に加えて、狭さくやクランク型のシケイン、スラローム型のシケインなど、物理的なデバイスを設置してスピードを抑制する「ゾーン30プラス」という取り組みも進められています。
このようにゾーン30など交通安全施策は実施されていますが、日本国内のすべての生活道路をカバーすることはむずかしく、法定速度の変更が求められたと考えられます。