友人は「交通違反の罰金」を払えなかったそうです…。「労役場留置」になる可能性もあったと言っていましたが本当でしょうか?
「交通違反を起こして罰金の支払いを命じられたが、お金がない」と、罰金の支払いで悩んでいる人もいるでしょう。交通違反の罰金は必ず支払わなければならず、支払い義務を無視すると、労役場留置となる可能性があるようです。   そこで今回は、交通違反の罰金を支払わないとどうなるかや、労役場留置の仕組みを解説します。罰金が払えないケースの対処法についてもご紹介しているため、参考にしてください。

▼ハンズフリー通話での運転は「違反」になる? ペナルティが発生する場合についても解説

交通違反の罰金が支払えない場合はどうなる?

交通違反は、一時停止違反や駐車違反のような軽微な違反は交通反則制度が設けられており、違反点数の減点や反則金の支払いが科されます。
 
一方で、飲酒運転や無免許運転のような重大な違反は、刑事罰として罰金が科されるようです。この反則金や罰金を支払わないと、以下のリスクが考えられます。


・反則金を支払わないと前科がつく可能性がある
・出頭要請に従わないと逮捕・起訴される可能性がある
・罰金を払わないと、財産の差しおさえや労役場留置になる可能性がある

反則金が発生するケースでは、支払いが完了すれば処分が終了するようです。しかし、反則金を払わないと刑事処分として手続きが行われ、裁判に発展して懲役刑が科されると前科がつくおそれがあります。
 
また、反則金の支払いを行わないと督促状が届き、それでも支払わない場合は出頭要請が届くようです。出頭要請に従わないと、悪質だとみなされ、最悪の場合は逮捕・起訴される可能性があります。
 
さらに、罰金刑が科されたにもかかわらず罰金を支払わないケースでは、財産の差しおさえが行われるようです。財産がないケースでは、労役場留置となり軽作業などの労務を科される場合があります。
 

労役場留置の仕組み