子どもの学費を貯めているのですが、小学校~大学まで「公立」と「私立」でどれくらい費用が変わるものなのでしょうか?
子どもの学費を計画的に貯めるにあたり、公立と私立でどれほど費用が異なるかは気になるポイントです。教育費は学校の種類や立地条件によって大きく異なります。   特に小学校から私立に通わせると、大学卒業までの費用が驚くほど高くなるケースも珍しくありません。公立・私立それぞれにかかる教育費を把握することは、学費を計画的に準備するうえで大変重要です。   本記事では、公立と私立にかかる教育費を比較するとともに、学費を計画的に貯めるためのコツを紹介します。

▼大学の学費は「私立・公立」でどう異なる? 公立大学は“居住地域”によっても違いがあるって本当?

公立と私立にかかる費用を比較

文部科学省のデータを参考に、公立と私立の小学校から大学までの教育費の違いを見ていきます。
 

小学校


公立:約35万円/年
私立:約167万円/年

 
小学校の6年間で考えると、公立は約210万円に対し、私立は約1002万円と、約792万円の差が生じます。
 

中学校


公立:約54万円/年
私立:約144万円/年

 
3年間の合計では、公立が約162万円に対し、私立が約432万円です。私立が公立よりも約270万円多く費用がかかります。
 

高校


公立:約51万円/年
私立:約105万円/年

 
3年間での費用は、公立が約153万円、私立が約315万円であり、私立のほうが約162万円の費用がかかると分かります。
 

大学


国立:約54万円/年
私立:約136万円/年

 
4年間で計算すると、国立が約216万円、私立が544万円で、差は約328万円です。
 

トータルの費用

小学校から大学までのトータル費用は、一般的な費用相場で計算すると以下の通りです。
 
公立(大学は国立の場合):約741万円
私立:約2293万円

 
公立と私立では大きな費用差があり、小学校から私立に通わせる場合は、家庭の収入や学資保険などの準備が必要となるでしょう。
 

学費を計画的に貯めるコツ