東京駅から新大阪駅まで、妻は安いから車で行きたいといいます。私は疲労したくないので新幹線がいいのですが、どのくらい金額が変わりますか?
東京から大阪への移動手段として、主に新幹線と自家用車の2つが挙げられます。交通費を安く済ませるために車で行く人もいれば、長時間の運転による疲労を避けるために新幹線を利用したいと考える人もいるでしょう。本記事では、それぞれの交通手段にかかる費用や所要時間を比較してみました。

▼新幹線で1人で「2席分」の購入はNGなの? 規則を確認

手段別の東京駅から新大阪駅までの交通費

ここでは、新幹線と自家用車をそれぞれ利用して東京駅から新大阪駅まで行く場合にかかる交通費を紹介します。
 

新幹線で行く場合

新幹線で東京駅から新大阪駅まで行く場合の交通費は、図表1の通りです。なお、新幹線はのぞみで繁忙期を想定して交通費を算出しています。
 
図表1

自由席 指定席 グリーン車
乗車券 8910円 8910円 8910円
特急券 4960円 6010円 1万880円
合計 1万3870円 1万4920円 1万9790円

筆者調べ
 
のぞみを利用した場合、片道およそ1万4000~2万円の交通費がかかります。夫婦2人で東京駅から新大阪駅まで行く場合、2万8000~4万円ほどかかることが分かります。なお、所要時間は2時間半弱です。
 

自家用車で行く場合

自家用車で東京から大阪まで行く場合の交通費は、高速料金とガソリン代から算出します。高速料金はルートによって多少変動がありますが、ETC搭載の場合はおよそ9000~1万円です。
 
なお、東京から大阪までのおよその距離を480~560kmとします。2024年10月21日時点のガソリン代は174.9円/Lで、車の燃費を22.0km/Lとすると、東京から大阪までのガソリン代は、約3816~4452円です。
 
高速料金とガソリン代はあわせると、1万2816~1万4452円ほどかかることが分かりました。走行時間は、5時間半~6時間半になることが想定されます。
 

費用は車が安く時間は新幹線が早い