
▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?
住民税の計算方法
「住民税所得割の税率は10%」と聞いて、年収に対してそのまま徴収されると考える方もいるかもしれません。仮にそうであれば、今回のケースでは、毎月4万円を支払っている姉は年間で48万円の住民税を納めていて、年収は480万円、毎月2万円を支払っている自分の年収は240万円となり、年収は倍違うことになります。
しかし、実際に住民税の計算方法を調べてみると、年収に対してそのまま課税されるわけではないことが分かります。多治見市によると、大まかな住民税の計算順序は、以下の通りです。
・収入-必要経費または所得控除額=所得金額の合計
・所得-所得から差し引く金額(所得控除)=課税される所得金額(課税総所得金額)
・課税される所得金額(課税総所得金額)×住民税率10%=住民税所得割額
・住民税所得割額-税額控除=税額控除後の住民税所得割額
・税額控除後の住民税所得割額+均等割額=住民税額
上記から、年収に対してではなく、課税総所得金額に対して住民税率10%をかけること、さらに税額控除があることが分かります。