
▼扶養内で働いてるけど、労働時間が「週20時間」を越えてしまった!「社会保険」に加入する必要はある?
扶養制度の基本と大学生の位置づけ
扶養とは、経済的に自立していない家族や親族を養うことをいい、制度としては「税制上の扶養」と「社会保険上の扶養」の2つがあります。
税制上の扶養とは、納税者が配偶者や親族を扶養している場合、所得から一定額が控除され(配偶者控除や扶養控除など)、結果的に税が軽減されるというものです。
一方、社会保険上の扶養とは、被扶養者(扶養されている人)が扶養者(扶養している人)の健康保険および年金に加入することで、被扶養者本人が保険料の負担をしなくてよいというものです。
よく耳にする「扶養」とは、多くの場合、税制上の扶養を指しているため、今回はそちらを中心に説明を進めます。
親が扶養控除の適用を受けるための条件はもろもろありますが、子のアルバイトに関するものでいえば、「年間の収入が103万円以下であること」というものがあります。万が一アルバイト収入が103万円を超えてしまうと、扶養から外れてしまうことになります。
扶養から外れるとどうなるか
大学生である自身が親の扶養から外れた場合、自分に税金や社会保険料などの支払いが発生するだけでなく、親も扶養控除の適用を受けられなくなります。大学生に当たる19歳以上23歳未満の方の扶養控除額は63万円ですので、親の課税所得がその分増加し、結果として税負担が増えるということになります。
では、自分が扶養から抜けた場合、親の税金がどのくらい発生するか簡単に考えていきましょう。
仮に、親の収入が600万円程度で所得税の税率が10%という場合、親の所得税は年間で6万3000円増加します。また、住民税も考慮するとさらに6万3000円増加し(住民税10%の場合)、合計で税負担が年間12万円以上増加することになります。