
▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?
米国国債は「米国政府の借金」
国債は債券(債務証券)の一種です。債券とは、国や企業などが投資家から資金を借り入れるために発行する有価証券です。簡単にいうと、債券とは発行体の「借金」で、国債は「国の借金」ということになります。
米国国債は米国財務省が発行する、米国政府の債務証券です。米国は世界最大の経済大国かつ軍事大国で、基軸通貨であるドルを有しているので、国債のなかでも世界トップレベルの信用力を備えています。
この記事で皆さんにお勧めするのは、米国国債そのもの、いわゆる「生債券」です。
それ以外に米国国債に投資する方法としては、米国国債を投資信託の形にした債券ファンドがありますが、債券ファンドの場合は満期がないので、その分価格変動のリスクが大きくなり、投資商品としては難しくなります。
米国国債の種類;利付債と割引債
続いては、米国国債の種類について、どんなものがあるか確認していきましょう。米国国債には、利付債と割引債(後者は一般に「ゼロクーポン債」「ストリップス債」と呼ばれています)の2種類があります。
利付債は額面で発行され、償還(満期)期日に額面金額が償還される債券です。半年に一度利息を受け取れます。すなわち、利付債の発行価格を100とすると、満期価格も100となりますが、金利が年4%なら半年に1回ずつ2の金利が受け取れます。
ただし、実際は証券会社で販売している発行後の国債(既発債といいます)を購入することになるので、購入価格が額面の100から若干変動し、99.37や100.01のようになることがあります。この場合は、価格変動リスクが購入価格に組み入れられたことになります。
すなわち、上記の例のように満期価格を100、購入価格が99.37、残存期間が2年、その間に合計4回(半年に1回のペースで)金利を受け取れるなら、単利利回りは次のようになります。
((100+2×4回)÷99.37)-1)÷2年=年利4.34%
一方、割引債は利付債と異なり、満期まで利息が支払われません。その代わり、額面から利回り相当額を割り引いた価格で取引され、償還時に額面金額で償還されます。いわば、購入価格に満期までの金利が組み込まれた形になっています。
割引債の方は利息の管理をする必要がないので、投資の手間が減り、利付債と比べて複利効果のある投資方法ということができます。