
▼定年退職時に、「1000万円」以上の貯蓄がある割合は日本でどれくらい?
医療費控除の基本ルール
医療費控除とは、1月1日~12月31日までの1年間に支払った医療費が10万円(その年の総所得金額が200万円未満の人は5%)を超えた場合に、超えた部分をその年の総所得等から控除する制度です(控除額の上限は200万円)。対象となる医療費には次のようなものがあります。
・医師または歯科医師に支払った治療費、処方薬代
・治療のために購入した市販薬(薬局、ドラッグストアで購入したものを含む)
・入院費用(食費も含む)
・妊娠中の定期検診、検査費
・不妊治療費
・治療に必要な松葉づえやコルセットなどの器具の購入費用
・通院のための交通費(ただし自家用車のガソリン代は対象外、タクシー代は緊急性や必要性がある場合のみ対象)
・歯科矯正にかかった費用(審美目的は対象外)
・はり師、きゅう師、柔道整復師による治療目的の施術費
・介護保険利用時の居宅サービスなどにかかる費用
ビタミン剤やサプリメント、リラクセーション目的のマッサージ、予防接種代、入院時の自己都合による差額ベッド代など医療費控除の対象とならないものもあるので注意しましょう。
医療費控除を最大化するコツ
医療費控除の還付金を最大化するためには、いくつかのポイントがあります。ここでは、主な2つの方法について紹介します。
家族の医療費を合算する
自分だけでなく、家族にかかった医療費を合算すると医療費控除を最大限活用できます。一人では基準額を超えなくても、配偶者や子ども、生計を一にする両親などの医療費を合わせると控除が適用されたり、あるいは控除額が増えたりする可能性があるためです。
子どもの通院費や、両親の入院費なども合算できます。医療費を支払った人がまとめて申告する際には領収書管理や記録が重要になるため、病院でもらった領収証は大切に保管するようにしましょう。