「ねんきん定期便は大切に保管」といいますが、いつ・どのような時に必要になるのですか? 見方もよくわかりません
ねんきん定期便は大切に保管するようにといわれますが、「いつ・どのような時に必要になるの? 」と疑問をお持ちのAさん。また、見方もよくわからず、この書類の重要性があまり理解できていないそうです。FPがわかりやすく解説します。

▼夫婦2人の老後、「生活費」はいくら必要? 年金額の平均をもとに必要な貯蓄額も解説

ねんきん定期便

「ねんきん定期便」は日本年金機構から毎年誕生月に送られてくる書類です。自分の年金に関する加入状況や保険料の納付実績、また50歳以上の方には老齢年金の見込み額などを知れます。
 
基本は圧着はがきで送られてきますが、35歳・45歳・59歳の誕生月は詳細な内容となり封書で送られてきます。50歳以上の方向けのはがきタイプの見本はこちらです。
 

出典:日本年金機構「ねんきん定期便」の様式(サンプル)と見方ガイド(令和6年度送付分)
 

出典:日本年金機構「ねんきん定期便」の様式(サンプル)と見方ガイド(令和6年度送付分)
 

「ねんきん定期便」で確認できること

50歳以上の方向けの見本を基に、何が確認できるかご紹介します。
 

(1) 照会番号

はがきの表面のトップに記載されています。ねんきん定期便、ねんきんネット専用番号へ問い合わせをする際に必要になる重要な番号です。
 

(2) これまでの保険料納付額(累計額)

今まで納付した保険料の累積額を確認できます。なお、累積の計算ではそれぞれ以下の基準で行っています。
 

ア)国民年金保険料

・付加保険料納付済み期間は、付加保険額を含めています。
・前納期間は、割引後の保険料額を基に算出しています。
・追納期間は、加算額を含めた保険料額を基に計算しています。
・一部免除期間は、免除後の保険料額を基に計算しています。

 

イ)厚生年金保険料

・被保険者負担額のみが対象です。
・育児休業期間や産前産後休業期間の保険料が免除されている期間は計算していません。
・養育特例を受けている期間は、みなし措置前の実際の標準報酬月額を基に計算しています。