「トイレットペーパー」の「シングルとダブル」に「コスパ」の違いはある? トイレットペーパーの特徴と価格について解説。
日常生活に必要不可欠な生活用品はいくつかあり、トイレットペーパーはそのうちの1つです。毎日使うものだからこそ、コスパが気になる方も多いはずです。   そこで本記事では、トイレットペーパーのシングルとダブルにおけるコスパの違いについて解説します。

▼節約のためにトイレを「3回に1回」だけ流すのは危険! 節約効果とデメリットを解説

コスパは扱い方次第

基本的に、シングルのトイレットペーパーはダブルのものよりも1ロール当たりの長さが倍になっています。一方で、紙の厚みはダブルの方がシングルの倍程度あります。なお、価格は同じであることが一般的です。
 
シングルとダブルで同じ長さのトイレットペーパーを使う場合には、シングルの方がコスパはよいといえるでしょう。金額が同じであっても、1ロール当たりの長さが違うからです。同じ長さを消費すれば、シングルよりもダブルの方が消費するロール数は多くなり、それに伴い、余分にお金もかかると考えられます。
 
使用時の紙の厚みでシングルとダブルを比較するなら、コスパは変わらないといえるでしょう。仮に、シングルで4mのトイレットペーパーを使う場合、ダブルであれば2mで済むからです。この場合は消費する紙の長さが同等であり、消費するロール数は同じなため、コスパに違いはありません。
 
つまり、トイレットペーパーのシングルとダブルにおいて、コスパに違いが生まれるかどうかは使い方次第といえます。
 

トイレットペーパーの使用量

一般社団法人である「日本トイレ協会」が実施した調査によると、1回当たりのトイレ(大便)で使用するトイレットペーパーの長さの平均は男性が3.15m、女性が3.52mとされています。なお、調査に使用したトイレットペーパーはシングルです。
 
仮に1日1回大便をする場合、1ヶ月当たりの使用量は94.5m、女性は105.6mとなります。なお、1ヶ月を30日とした場合の計算です。1ロール当たりの長さは製品によって異なりますが、とある商品ではシングルが100m、ダブルが50mとされています。
 
この商品の場合、男性も女性もシングルであれば1ヶ月に約1ロール、ダブルであれば約2ロール使用することになります。ただし、ダブルにおいては厚みを考慮せず、調査結果と同じ長さを使用することが前提です。
 
前述した商品の公式サイトによると、シングルもダブルも1ロール当たりの価格は税込みで110円とされています。そのため、年間でかかる費用はシングルの場合で約1320円、ダブルの場合は約2640円です。同じ長さを使用して、倍のロール数を消費しているため、ダブルは支出額が倍になっています。
 

トイレットペーパーの特徴と価格