
▼町内会費の支払いを拒否したら「今後ゴミを捨てるな」と言われた! 本当に従う必要はあるの?
引っ越し祝いで避けるべき贈り物とその理由
引っ越し祝いには、縁起やマナーの観点から避けたほうが良いとされる贈り物があります。どのようなものを避けるべきなのか、理由とともに見ていきましょう。
スリッパやマット類
スリッパやマット類のように、足で履くものや下に敷くものは、「踏みつける」「踏み台にする」という意味に捉えられてしまいます。
特に目上の人への贈り物としては、不適切と言えるでしょう。
火を連想させるもの
キャンドルや灰皿など、火に関連するアイテムは火事を連想させるため、縁起が悪いとされています。
直接的に火に関連しなくとも、「赤色の物」もギフトにするのは避けたほうがよいとされています。
「縁を切る」を連想させるもの
引っ越し祝いではハサミ、包丁などの物を切る刃物類は「縁を切る」を連想させるためNGです。
壁に穴を開けるもの
壁掛け時計や絵画など、壁に傷をつける可能性のあるものは、新居を傷つけることから避けておいたほうがよいでしょう。
もしも時計をリクエストされたら、壁に穴を開けずにすむ置き型のものを選ぶか、希望を聞いてみることをおすすめします。
既に引っ越し祝いとしてNG品を渡してしまった場合の対処法
すでに引っ越し祝いで避けるべきアイテムを送ってしまった場合、どうすれば良いのでしょうか?
まずは、上司から指摘を受けた場合、知らなかったことをおわびするとともに、贈り物を受け取ってくれたことへの感謝を伝えましょう。
そして、可能であれば、適切なアイテムを選びなおし、再度お祝いの気持ちを伝えたいところです。その際には、できる限り、普段お世話になっている上司に喜んでもらえるようなものを選びましょう。
例えば、お酒好きな上司なら「祝い酒」という言葉があるように、お酒は縁起の良いプレゼントとなります。事前に上司が喜ぶお酒を調べておきましょう。
また、タオルや布物はギフトの定番で外れにくく、かつ喜ばれやすいお祝いです。好みの分かれないシンプルなデザインのものにするのがおすすめです。
実用的でないものの例としては、花やフラワーギフトが新生活を始める気分を盛り上げてくれます。花瓶が不要のフラワーギフトや、好きなタイミングで商品に交換できるチケットを送っても良いでしょう。
ほかにも、普段使える食器やグラス、お菓子・スイーツ、箸置きなどの小物も人気の贈り物です。