【おすすめ記事】
【2024年最新】疲労回復におすすめのリカバリーウェア12種類を徹底比較しました

今回の難読漢字は「設える」「頃く」「円らな」です。

読めそうでなかなか読めないこれらの漢字。

あなたは全部読むことができますますか?

1問目はこの漢字から!「設える」

設という漢字は、「せつ」と読むことが多いです。

設定の設や、施設の設。

しかし少し特殊な読み方をすることもあるんです。

それが「設える」という表現。

「せつえる」ではありません。

あなたは読むことができますか?

「設える」の読み方のヒントは?

「設える」というのは「備え付ける」もしくは「飾り付ける」という意味の言葉です。

「部屋に家具を設える」のように使います。

読み方は送り仮名を含めて5文字。

「〇〇〇える」

分かりますでしょうか?

正解は…

 

 

 

 

正解は…

しつらえる

でした!

普段あまり使うことのない表現ですが、知っておいて損はありません。

読みが似ている表現に「誂える(あつらえる)」という言葉がありますが、こちらは「注文して作らせること」をいいます。

そのため「備え付ける」という意味の「設える」とは少し意味合いが違ってきます。

また意味が似たような表現としては、拵える(こしらえる)というものがあります。

余裕があればどちらの言葉も漢字とともに覚えておいてくださいね。

ここまでお読みいただきありがとうございました!

2問目はこの漢字!「頃く」

「頃く」

見慣れた漢字が使われている言葉ですが、

何と読むかわかりますか?

時を表す漢字「頃」に、送り仮名の「く」がつく場合、

「ころく」とは読みません。

では、どんな読み方をするのでしょうか?

「頃く」の読み方のヒントはコレ!

  • ヒント1:時間を表す言葉
  • ヒント2:「頃刻」「暫時」と同じ意味の言葉