
▼1人暮らしで冬は毎日「鍋」ばかり!「白菜」と「豚肉」メインだけど、栄養的に大丈夫?
単身世帯の食費の平均は?
総務省統計局の「2023年家計調査(家計収支編)」によると、単身世帯34歳以下の1ヶ月あたりの食費の平均は3万8666円です。1ヶ月の平均消費支出が17万281円なので、支出の約23%を食費が占めていることになります。食費の内訳については、表1の通りです。
表1
項目 | 金額 |
---|---|
穀類 | 1887円 |
魚介類 | 697円 |
肉類 | 1682円 |
乳卵類 | 933円 |
野菜・海藻 | 1652円 |
果物 | 560円 |
油脂・調味料 | 1035円 |
菓子類 | 2687円 |
調理食品 | 6605円 |
飲料 | 3003円 |
酒類 | 746円 |
外食 | 1万6886円 |
出典:総務省統計局「2023年家計調査 家計収支編(単身世帯)」を基に筆者作成
今回の事例では「33歳独身で毎月の食費は5万円」ということなので、平均より1万円以上多いようです。どの項目が平均より上回っているのか、実際の家計を表1と照らし合わせてみて確認するといいでしょう。
食費を節約するためのポイント
一人暮らしで食費を節約するためには、金額が大きくなりがちな外食を減らす方法を検討してみましょう。外食を減らして自炊する頻度を増やすことで食費をおさえられる可能性はあります。
自炊する際には、なるべく安い食材を選んだり、特売日を狙って食材をまとめ買いしたりなどして節約するといいでしょう。「仕事が忙しい」などの理由で自炊することが難しければ、お惣菜などの調理済み食材を活用するのもおすすめです。
例えば、ご飯だけ自分で炊いて小分け冷凍しておけば、お惣菜だけ買えばいいので安く済ませられる可能性があります。
また、コンビニよりスーパーの方が安く購入できる商品もあるので、普段コンビニで買い物することが多い人は利用するお店を変えてみるのも一つの方法かもしれません。