
▼会社員で「年収1000万円」以上の割合は? 大企業ほど高年収を目指せる?
所得税額の決まり方
所得税は、その年の1月1日~12月31日までの収入に応じて決まる税金です。給料を得たことによる所得は「給与所得」と呼ばれ、国税庁によると以下の項目が含まれています。
・賃金
・賞与
・俸給
・現物給与など
国税庁からも示されているように、給与所得を計算するときはボーナスも含まれます。決算賞与などで今までよりも多くボーナスを受け取ると、給与所得全体の金額が上がるため、所得税額も高くなるでしょう。
所得税額を求める手順は以下の通りです。
(1)年収から給与所得控除額を引き、給与所得を求める
(2)給与所得から所得控除を引く
(3)(2)の金額に所得税率をかける
なお、所得税は所得金額が高くなるほど税率も高くなる税金です。そのため、ボーナスの金額が多ければ多いほど、税率も高くなる可能性があります。
また、所得控除は、社会保険料控除以外にも医療費控除や扶養控除などさまざまな種類がある控除です。適用される種類によっては、同じ年収でも税額が変わります。
賞与で収入が増えると社会保険料や所得税額はいくら変わる?
所得税額を求めるにあたって、条件は以下の通りです。
・年収600万円のときと決算賞与として50万円が加わったときで比較
・決算賞与以外のボーナスはない
・月収は毎月50万円として計算
・社会保険料控除と給与所得控除、基礎控除以外の控除はない
・東京都在住40代
・健康保険は全国健康保険協会に加入している
・保険料率は令和6年度のものとする