
▼夫婦2人の老後、「生活費」はいくら必要? 年金額の平均をもとに必要な貯蓄額も解説
年金の繰下げ受給とは?
老後に受け取れる年金は、国民年金保険料の納付期間に応じて受け取れる老齢基礎年金と、厚生年金保険料の支払いに応じて受け取れる老齢厚生年金があります。
通常、これらの年金は65歳から受け取り始めます。しかし、受け取り始めるタイミングを遅らせることで、月の受給額を増やせる制度が繰下げ受給です。
日本年金機構によると、繰下げ受給では、「65歳に達した月から繰下げ受給を申請した月の前月までの月数×0.7%」の割合で受給額を増やせます。なお、繰下げ受給ができるのは最大で75歳0ヶ月までです。
繰下げ受給をするといくら受け取れる?
今回は、以下の条件で繰り下げたときの年金受給額を計算しましょう。
・国民年金を30年間全額免除、10年間は全額納付したとする
・厚生年金の加入期間はない
・老齢基礎年金額は令和6年度のものとする
まず、今回の条件の場合、老齢基礎年金額は年51万円、月4万2500円です。厚生年金には加入していないため、老齢厚生年金は受け取れません。
月4万2500円の方が年金を繰下げ受給すると、表1のように金額が変動します。
表1
繰り下げた年齢 | 増額率 | 年額 | 月額 |
---|---|---|---|
70歳0ヶ月 | 42.0% | 72万4200円 | 6万350円 |
71歳0ヶ月 | 50.4% | 76万7040円 | 6万3920円 |
72歳0ヶ月 | 58.8% | 80万9880円 | 6万7490円 |
73歳0ヶ月 | 67.2% | 85万2720円 | 7万1060円 |
74歳0ヶ月 | 75.6% | 89万5560円 | 7万4630円 |
75歳0ヶ月 | 84.0% | 93万8400円 | 7万8200円 |